MENU

【体験談と口コミまとめ】リノベる。で中古リノベしてみた|引渡しまでの全記録

記事内にPRを含む場合があります。
【体験談と口コミまとめ】リノベる。で中古リノベしてみた|引渡しまでの全記録-アイキャッチ画像

「リノべるが気になっているけど口コミが少ない。もっと情報が欲しい!」「リノベ会社の選び方が分からない…」そんな方はいませんか?

私たちは、2024年にリノべるで中古マンションの購入とリノベーションをし、夫婦と息子(0歳)の3人で暮らしています

そこで今回は、リノベーションや中古マンションを検討中の方に向け、相談会から引き渡しまでの流れを体験談ベースで詳しくまとめます。

費用や期間などリアルな情報も記載しているので、これから中古マンション購入+リノベを検討している方にピッタリです。

後半では、リノべるのメリットデメリット、口コミ、おすすめできる人とできない人などをご紹介します。(先に知りたい方はこちら

この記事を読めば、リノべるの実際の評判と、中古マンション購入〜リノベーションの一連の流れがイメージできるようになります

りのつま

私たち夫婦の経験を凝縮しました!中古物件の購入に不安がある人や、リノベーションで失敗したくない人は、ぜひ最後までご覧ください。

結論から言うと、私たちはリノべるでの物件購入+リノベに満足しています。
リノべる担当者のスムーズなコミュニケーションと的確な提案力が大きな理由です。「コストを抑えつつ素敵に仕上げたい」という要望を、最大限汲み取ってくれました。

リノベーションすると決まっていなくてもOK

この記事を書いている人
りの夫婦のアイコン

りの夫婦

  • 夫・妻・0歳児の3人家族
  • リノべる。で中古マンション購入+フルリノベ(2024年)
  • 都心アクセスの良い新築は高額で断念
  • アクセス・管理状態良好な中古物件を選び、快適に生活中

※本記事の情報は執筆時点の体験に基づくものです。サービス内容や対応は変更になる可能性があります。

目次

リノべる。の基本情報

リノべる。とは?

リノべる。は、家探し〜リノベーション〜アフター対応までをワンストップで提供する会社です。

「日本の暮らしを、世界で一番、かしこく素敵に。」をミッションに掲げ、古くてもまだ住める中古住宅の価値を向上させるためにリノベーション事業を行なっています。

2024年には、ワンストップサービス事業者として国内No.1※を達成中古物件+リノベを希望する多くの方に支持されています。
『リフォーム産業新聞』1622号(2024/10/28発行)『マンションリフォーム売上ランキング2024』より

会社名リノべる。株式会社
サービス内容個人・企業向け住宅リノベーション、建築業界DX支援など
設立2010年4月
本社東京(全国にショールームあり)

ここからは、私たちが「なぜリノベーションをしようと思ったのか?」「なぜリノべるだったのか?」をご紹介します。

リノベーションを選んだきっかけは、現時点では中古リノベが最善の選択肢だと思ったから。

自宅リビング

私たちが中古リノベを選んだきっかけは以下の通りです。

「リノベで理想の住まいを作りたい」というより、「都心に住む現実的な選択肢として、中古リノベがベストかもしれない」と考えました。

また、中古物件はターミナル駅の駅近など、好条件な場所に建てられていることが多いです。そういった好条件の物件を選べば、中古物件でも資産性を維持できると知ったことも大きな理由です。

そして実際に、以下のようなスペックの物件を購入し、リノベをしました。

物件情報詳細都心アクセス◎、複数路線利用可、10階以上の最上階角部屋、駅徒歩7分、72平米、築35年(新耐震)
間取り3LDK→2LDK+ワークスペース
相談会参加〜物件探し〜入居までの期間約半年間
金額リノベ代:約1700万円+物件代+諸費用

リノべるを選んだ決め手

引き渡しの日。大変お世話になったリノベるの皆さんが来てくれました!

リノべるを選んだ最も大きな決め手は、「資産価値が落ちづらい物件選びをサポートしてくれる」ことでした。

私たちは家族構成も定まっておらず、戸建ても検討していたため、“一生住む家”を決めることに大きな不安がありました。

そんな中で参加した相談会で、担当者から「いつでも売れる物件を選ぶことが将来の選択肢を広げる」という話を聞き、深く納得したことを覚えています。

まずは”10年先までの”自分たちにとってベストな住まい」を選び、いざとなれば住み替え(売却)しよう──そう考えることで、家選びのハードルが下がりました。

りのおっと

一生ではなく「10年先まで」と区切って考えることで、部屋数など条件の優先順位も自然と整理されました

リノべるは、物件の管理状態や売れやすいか否かについて、中立的な立場からアドバイスをしてくれる点も大変心強かったです。

その他の決め手については以下の通りです。

  • 「条件」からではなく「どんな暮らしをしたいか」から逆算した家選びをしてくれる
  • アフターサービスが充実している
  • 担当者の人柄が信頼できた
  • 内装デザインに惹かれた

リノべるのでのリノベの進め方

※流れは私たちの場合です

ここからは、実際にどのように物件購入〜リノベを進めたか、順を追ってご紹介します。
※あくまで私たち夫婦の場合です。状況や希望によって異なる場合もありますので、参考としてご覧ください。

契約後は、

①物件選び
②ローン審査
③設計&工事

が、それぞれタイミングは前後するものの、ほぼ同時進行で進みます。

我が家の場合は、以下の流れで進みました。

りのつま

❺の間には、物件の解体確認立会いや、別途申し込んだインテリアサービスの打ち合わせがありました。

各フェーズでの具体的な流れを順番にご紹介します。

資料請求〜個別相談会参加

資料請求

リノべるの資料「リノべるファイル」には、実例集と共に実際のリノベ費用が載っていると聞いたので、費用のイメージを持つために資料請求をしました。

届いたリノべるファイルを見て、部屋の間取りやおおよその金額感をイメージ「自分たちもこんな家に住めるのかも!」とワクワクしたことを覚えています。

また、中古マンションのローン関係や耐久性リノベーションに関する疑問について回答されているQAコーナーがとても参考になりました

カンタン30秒で資料請求!

資料の中身や、資料請求後にしつこい営業電話はあるのか?については、以下の記事で紹介しています。

電話ヒアリング

資料請求した当日に、リノべるからお電話をいただきました。

正直「相談会に参加するつもりはない」と思っていて、資料請求時のアンケートにも「相談会参加希望なし」と書いたほどです(笑)。

ところが電話口で、「条件よりも先に、夫婦の価値観を整理してから家選びをすることが大切」と提案され、心が動きました。

その時点では、リノベるにお願いするつもりはなかったものの、「価値観のすり合わせを手伝ってもらえるなら」と、気軽な気持ちで参加を決めました

りのつま

営業電話は普段は警戒してしまうけれど、リノべるは私たちの状況に寄り添ってくれると感じました。押し売り感が一切なかったのも高ポイント!

相談会参加

電話ヒアリングからの日数:5日

リノべる横浜ショールーム。広々とした高級感のあるお部屋でした。(公式サイトより引用)

私たちは横浜ショールームに来訪。新築マンションのようなお部屋のクオリティに驚きました。

コンサルタント(営業担当)にリードしていただき、夫婦の価値観を棚卸し。2人の価値観や理想の将来像は案外被っていることが分かり、驚きつつも安心しました

りのおっと

私たちは6年以上の付き合いですが、「理想の人生」について真面目に話したのは初めてでした。笑

りのつま

夫婦の価値観や理想を言語化したことで、それを叶えるためにはどんなエリアのどんな物件が良さそうか?が導き出されるイメージを持てました

その上で、中古マンション購入やリノベーションについての説明を受けました。

住み替え前提で物件を購入する選択肢が取れることと、コンサルタントの誠実さに納得

2人の意見が一致し、リノべるに決定しました。

私たちが参加した相談会は、こちらからカンタン申込

個別相談会当日の詳細レポについては、こちらの記事で紹介しています。

物件購入

契約後は、まずカウンセリングを経て自分たちの「家づくりのコンセプト」を決定。そしてコンセプト合致する物件を契約するために進みます。

候補物件のピックアップ

契約日からの日数:約7日

私たち夫婦のコンセプトや条件をもとに、物件担当者が約100件の中古物件をピックアップしてくれました

リノべるの事務所で担当者と夫婦の3人で、あーだこーだ言いながら、「あり」「なし」「保留」に仕分け。最終的に気になった数件を内覧することにしました。

りのママ

土地勘がないエリアでも、担当さんが物件のメリット・デメリットや周辺情報を教えてくれるため、安心して選択できます。事前に周辺をチェックしに行くのも◎

内覧

物件ピックアップからの日数:約4日

ピックアップした物件を、物件担当者+仲介の不動産屋さんと内覧しました。私たちはトータル4件の物件を見に行きました。

本命物件は明らかに人気そうな条件だったので、数日後の平日に時間休を取り、スピード重視で内覧。その本命物件には当日中に申し込みを行い、第2候補以降の物件は、週末にまとめて見に行きました。

リノべるが物件を保有しているわけではないため、無理に購入を勧められることはありません中立的な立場で、「希望するリノベができるか」「壊せない箇所はどこか」「管理状態はどうか」などを教えてくれます

りのつま

私たちの物件は内装がボロボロだったのですが笑、「内装はリノベで変えられるので、眺望、日当たりなどをチェックしてくださいね」とアドバイスをいただきました。

りのおっと

マンションのメリット・デメリットをはっきり教えてくれますし、夫婦一人ひとりの意見をきちんと聞いてくれました。無理に売ろうとしてこない安心感はすごかった!

物件担当者のおかげで、「なんとなく良いかも」「良くないかも」ではなく、「なぜ良いのか」「悪いのか」をしっかり判断できた、良い内見でした。

物件申し込み・成約

内覧からの日数:0日(内覧日当日)

第一希望の物件が気に入り、その日のうちに申込を行いました。競争率の高い物件だったのですが、物件担当者と仲介会社の方が迅速に対応してくださったおかげで、無事成約に至りました

りのつま

私たちが内覧した数日後に7〜8件の内覧希望が入っていた物件だったので、無事に決まりホッとしました…

りのおっと

物件担当さんの助言なしでは買えなかったので、とても感謝しています!

私たちは、ありがたいことに比較的スムーズに物件が決まりましたが、争奪戦でなかなか決まらず、時間がかかるケースも多いそうです。

その場合、リノベーションの打ち合わせや工事のスケジュールも後ろ倒しになる可能性がある点には注意が必要です。

物件購入について、詳しくはこちらの記事で紹介しています。

③リノベーション(打ち合わせ)

中間確認時の写真

物件決定からの日数:約1ヶ月

物件が決まった後は、いよいよリノベーションの打ち合わせが始まります。

物件決定〜初回打ち合わせまではおおよそ1ヶ月程度ありました。この間、住宅ローンの金融機関選定や物件売買契約などで割とバタバタしました

そして、この間にデザイナーさんが間取りを数パターン考えてくれます。

メインのリノベ打ち合わせは、1ヶ月半〜2ヶ月の間に計4回。その間に、水回り設備のショールーム見学、現地の解体・中間確認、インテリアコーディネートプランを申し込んでいる場合は、カーテンショールーム見学があります。

家づくりや設備にこだわる人は、おそらく忙しい期間だと思います。
私たちはデザイナーさんの提案ベースで選んだ感じだったので、そこまで忙しいという感じはしませんでした。ショールーム見学も、お出かけの1つという感じで楽しんでできました。

りのつま

私たちの「なるべくコストカットしたい」「こだわる部分は数点でそれ以外お任せしたい」という価値観を汲んで提案をしてくださいました。

りのおっと

デザイナーさんのセンスは確かだったので、安心してお任せできました。

リノベーションの具体的な流れについて、詳しくはこちらの記事で紹介しています。


担当者がフェーズごとに増える

リノべるでは、各フェーズによって複数の担当者がいます。

  • コンサルタント(相談会)担当
  • 物件担当(+別会社の物件仲介担当)
  • 設計デザイン担当
  • +@ インテリア担当 ※インテリアコーディネートプランを利用する場合

専用のチャットアプリ内に全員が入っており、逐一やりとりができるようになっています。

工程が終わったら担当を離れるのではなく、家づくりが進むにつれてチームメンバーが増えていくイメージです

コンサルタント&物件担当の方々も、事あるごとにコメントをしてくださったり、物件引渡しの際には皆さんが自宅に来てお祝いをしてくれました。

それぞれの分野ごとにプロフェッショナルがおり、チームで自宅を作り上げてくださることを頼もしく感じました。

りのつま

伝達ミスや言った言わない問題もなく、しっかり連携が取れている印象でした。

ビフォーアフターを紹介

実際の我が家のビフォーアフターの写真をお見せします。
水回りや小部屋などは、こちらの記事で紹介中です。

ビフォー

アフター

「この部屋に住みたい!」が見つかる

実際に使ってわかった、リノべるのメリット・デメリット

リノべるのメリット3選

リノべるのメリットは複数ありますが、今回は「実際に利用した中で分かったメリット」を紹介します。

担当者の専門性の高さと人柄に安心感を持てた

リノべるの最大の価値は「人」だと感じました。約半年間、密なやりとりを行った中で、コミュニケーションのストレスが一切ありませんでした。

予想外のハプニングやイレギュラーが付きものである中古リノベ。担当者の対応力と誠実さがとても重要だと思います。急なトラブルや判断に迷う場面でも、迅速かつ誠実に対応してくださり安心できました

その他、特に良かった点を挙げると以下のようなことがありました。

あくまで私たちの例ですが、終始一貫して「誠実」であったことが、何より安心につながりました。

減額対応に尽力してくれた

キッチンタイルをやめて、自分たちでペンキを塗りました!

私たちの「なるべくコストを下げたい」という意向に沿って、見積もりから減額できるポイントを正直に教えてくれました

例えば「キッチンのタイルをやめて、自分たちでペンキを塗る」という提案。結果的に数十万円を抑えられただけでなく、家への愛着も増すきっかけになりました。

本来、リノべるとしてはなるべく料金を取りたいはず。
その中で、私たちに寄り添った素敵なご提案を頂けたことに、心底感動しました

りのおっと

おすすめしてもらったペンキとセットのおかげで、素人でも綺麗に塗れました!

また、私たちは「住み替え(売却)前提」で物件を購入したため、「内装は低コストで抑えて家具にお金をかける。次引っ越すときにも持っていけるため良いのでは。」というご提案がとてもありがたかったです。

おかげで、お金をかける箇所、削る箇所が明確になりました。

インテリアコーディネートサービスの利用で、統一感のある空間を実現できる

インテリアコーディネートサービスとは、リノべる専属のインテリアコーディネーターが、自分たちの「したい暮らし」に沿って、インテリアの提案とアドバイスをしてくれるサービスです。

メリットは以下の3点です。

リノベーションにおいて、家具も重要なポイントの1つですよね。
家が完成していない中、どんな家具を置くかイメージしづらかったり、欲しい家具が部屋に合うのか不安になることもあるはずです。

私たちもそんな不安を抱えていたのですが、担当の方は私たちの好みを的確に把握し、予算内でベストな提案をしてくださいました

りのつま

インテリアの打ち合わせはめちゃくちゃ楽しかったなあ〜

りのおっと

提携しているブランドの家具は優待価格で購入できます。名品チェアブランドや、インテリア好きに人気なブランドもたくさん!おすすめしたいサービスの一つです。

インテリアコーディネートサービスを使った感想やサービスの詳細について、詳しくはこちらの記事で紹介しています。

リノべるのデメリット2選

専用チャットのグループ1つに関係者全員が入っているため、やりとりがしづらい

担当者との一連のやりとりは、専用のチャットツールにて行います。そこにはグループ分けという概念はなく、1つのチャットに関係者が複数名入ってやりとりを行います

たとえば、住宅ローンの契約と、インテリア関連の会話が混在しており、若干のカオス感を感じました

りのつま

仲介の不動産会社の方にインテリアの話は関係ないので、なんとなく申し訳なかったです…

また、メンション機能(特定の相手に「このメッセージはあなた宛てですよ」と通知する機能)もないため、全ての通知が全員に届くことになります

文章の始まりには必ず「〇〇さん」と付けないと、一見誰宛のメッセージか判断しづらい、という点も少し面倒に感じました。

リノべるからの満足度調査アンケートに上記の点は記載したので、今後改善されることを期待したいです。

りのおっと

逆に言えば、誰でも直感的に使えるチャットなので、ITツールに詳しくない人でもやりとりしやすさはあると思います

他社と比較すると料金が高め

リノベ会社の中では比較的高めの価格設定だと思います。そのため「新築よりなるべく低コストで家が欲しい」と思っても、内装のこだわり具合によってはそこまで大きく金額が抑えられない可能性もあります

ただ「予想外にオーバーしてしまった」ということがないよう、リノべるではローンの組み方のサポートや、物件&リノベ予算のすり合わせも丁寧に行ってくれます

また、料金は高めでも、各担当者の対応力やデザイン提案力、安心感のあるサポート体制を含めた「価値込みの価格」だと感じました。

りのおっと

某中古物件ポータルサイトでは、リノべるでリノベ済みの物件は、高クオリティ&安心感があると人気が高いそうです。

リノべるの口コミ・評判

ここでは、口コミサイトなどに寄せられた「リノべる 口コミ 評判」に関する情報を元に、ポジティブな意見・ネガティブな意見をご紹介します。

ポジティブな口コミ

”イメージを伝えると、ほとんど理解していただき、適切な提案をしてくださいました。担当者の方は、いつも穏やかに対応してくださり、途中不安な事もありましたが、無事完了しました。” 引用元:SUUMO評判・口コミ

”当初やりたい事と予算が噛み合わなかったが、予算に合わせて、やりたい事をうまく削る提案をしてくれた。” 引用元:SUUMO評判・口コミ

傾聴力と提案力に優れていた、という口コミです。

りのつま

まさに私たちも同じように感じています!

ネガティブな口コミ

”最初のヒアリング時に話し合う理想の生活は意味なし。物件選びも、その後のリノベーション設計にも全く生かされておらず、あれはなんだったんだろ?という仕上がり。”  引用元:マンションコミュニティ

契約後に行う「理想の暮らし」のヒアリングやコンセプト作りが、設計に反映されなかったと感じる方もいるようです。

”設計士が導線や使い勝手を考えず設計する。” 引用元:マンションコミュニティ

生活動線が考慮されていないという意見もありました。

一方で、私の場合は上記2点は、しっかりと活かされ考慮されているように思いました。こちらの意図を無視して話が進むこともありませんでした。

家づくりは大きなプロジェクトなので、時には認識の相違が起きてしまう可能性もあります。リノべるでリノベをする場合に限らず、もし意図と違うことが起こった際にはしっかりと自分たちの意見や気持ちを伝えることが大切ですね

担当者によって対応に差が出る可能性もあるので、不安な点は相談会の段階で率直に確認しておくのがおすすめです

りのつま

大きな買い物だから慎重になりますよね。リノべるの相談会はカジュアルな雰囲気なので、ぶっちゃけた質問もしやすかったです!

リノベーション業者の選び方

リノベーション会社を選ぶ6つのポイント

数あるリノベーション会社の中でどこを選ぶべきか悩むと思います。私たちは主要なリノベーション会社のホームページを見て、以下の6つのポイントを確認しました。

  • 好みのテイストの施工事例があるか
  • 対応エリア内か
  • 豊富な施工事例や実績があるか
  • アフターサービスは充実しているか
  • 価値観に共感できるか
  • 担当者とコミュニケーションは取りやすいか
りのつま

リノベーションの場合、法律上でアフターサービスの義務はなく会社ごとに保証内容が異なるので注意!リノべるは手厚くて安心できました。

リノべるは上記を全てクリアしていたこと、そして何より担当者の方の人柄が決め手になりました。人との相性はホームページだけではわからないので、ぜひ相談会に参加して確認してみてください。

リノベ会社の選び方について、詳しくはこちらの記事で解説しています。

リノべるがおすすめな人、おすすめしない人の特徴

リノべるがおすすめな人

物件自体をこだわって選びたい人

リノべるでは「売却したときに価値が下がりづらい物件」を選ぶことが可能です。住み替えの選択肢がある場合はリノべるでの中古物件購入をオススメします。

安さより品質や安心感を求める人

安さのみで比較すると他社の方が安い可能性もあります。その分品質は保証できると思います

おしゃれな内装にしたいけど、ゼロから考える自信がない人

リノべるはリノベーション実績7,000戸以上を誇り、公式サイトには豊富な事例が掲載されています

「インテリアは好きだけど、ゼロから考えるのは不安」という方でも、過去の事例をイメージとして伝えれば、それに近い住まいを提案してもらえるので安心です。

りのつま

最近は、新築マンションや新築戸建てのような、ホテルライクなイメージを選ぶ方も多いそうです!

リノべるはおすすめしない人

とにかく安くしたい人

費用が第一優先の場合は、リノべるはあまり向きません。

とはいえ、リノべるにはThe R.(ザ アール)」という定型規格の施工プランがあります

  • 間取りはオーダーメイド可能
  • 打ち合わせ回数を削減できるため、手間が少ない
  • フルオーダーと比較して費用を抑えられる

The R.で作られた実際のお部屋の見学も可能です。
物件にはこだわりたいけれど費用は抑えたい、という人は、まず相談会で話を聞いてみるのがオススメです。

新築っぽくなればいい(元に戻ればいい)人

インテリアや暮らしへの不満やこだわりがない場合は、リノべるを選ばなくて良いことが多いでしょう。そんな方は、リノベーションではなくリフォーム(原状回復)を選択肢に入れることもオススメしたいです。

※リフォームとリノベーションの違い
リフォーム = 修理・交換(現状回復)
リノベーション = 改造・再設計(新しい価値づくり)

個人的総評:リノべる。でよかった

ここまでリノべるについて詳しく解説してきました。個人的にはリノべるに決めて良かったと心から思います

そう思う一番の理由は、「理想の暮らし」から逆算をして物件、内装、インテリアなどを選べたことと、予算の割り振りができたことです。

りの夫婦

リノべるの担当さんにかなり深掘ってもらい、夫婦でもすり合わせができたので、後悔がありません。

この部分についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。リノベーションをするつもりがなくても、家購入を考えている方にはぜひ一度読んでいただきたいです。

まとめ

リノべるでは、そもそもリノベーションが自分に合っているのか?を判断したり、住宅ローンについて詳しく相談できる、個別相談会を行っています

りのつま

私たち夫婦も、相談会参加の目的は「お互いの物件選びの価値観のすり合わせ」でした!

個別相談会は、リノベーションをすることを前提に参加する方もいますが、多くは「リノベーションが自分に合っているかどうかを見極めたい」という方だそうです

無理な勧誘もなく、家購入についての知識や情報を得る上での良い機会ですので、ぜひ一度ショールームに足を運んでみてください。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

リノベーションをすると決まっていなくてもOK

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次