「リノベしながら家具を選ぶのって大変そう」
「統一感を出したいけど、センスに自信がない。」
「家具って高いから、買って失敗したくない。」
──そんな人にぴったりなのが、リノべるのインテリアコーディネートサービスです。
私たち自身、リノベるでのリノベと同時進行でこのサービスを利用し、とても満足しています。
この記事では、サービスの内容や提案の流れ、実際に使って感じたメリット・注意点をまとめます。
「リノベ後の暮らしをおしゃれに整えたい」「家具選びの失敗を避けたい」という方に役立つ内容です。
結論を先にまとめると、以下の通りです。
サービス概要:専属のインテリアコーディネーターが、家具・照明・カーテン・小物までトータルコーディネートしてくれる。
料金:リノべる経由で60万円以上購入すれば、コーディネート料は無料。
最大のメリット:家具探しの時間を時短できる。部屋がセンスよく仕上がる。家具が優待価格で購入できる。
使った感想:手厚いサポートに大満足!忙しいリノベ期間中には必須なサービスだった。
リノベるを選んだ理由についてはこちらで紹介中です。
りの夫婦
- 夫・妻・0歳児の3人家族
- リノべる。で中古マンション購入+フルリノベ(2024年)
- アクセス・管理状態良好な中古物件を選び、快適に生活中
- リノベには強いこだわりがなく、ほぼリノべるにおまかせ
\ リノベーションすると決まっていなくてもOK /
※本記事の情報は執筆時点の体験に基づくものです。サービス内容や対応は変更になる可能性があります。
リノベるの「インテリアコーディネートサービス」は、家具やカーテンをトータル提案してくれる

リノべるの契約者限定で利用できるオプションサービス。
専属のコーディネーターが家具・照明・カーテン・小物をトータルでコーディネート。
予算とリノベーション空間に合わせて、最適なプランを提案してくれます。
参考:リノべる公式 インテリアコーディネートサービス
インテリアサービスの特徴とメリット5選

専属のインテリアコーディネーターが参画
インテリアにもリノベにも詳しい専属コーディネーターが、好みや理想に合わせて家具やカーテンを提案。
時間・知識・手配を丸ごとアウトソースできるため、何かと忙しいリノベ期間中でも、効率的に統一感のある部屋づくりができます。
実際に担当してくださった方はとても知識が豊富で、打ち合わせが本当に楽しかったです!
設計との連携がスムーズ
インテリア担当がリノベチームに参画し、設計担当と情報共有しながら進行します。
そのため、家具のサイズミスや配送スケジュールミスが起こりづらく安心な体制。
また、物件購入前の段階で家具費用を含めた予算立てができるので、思わぬ予算オーバーも防げることが大きなメリットです。
家具だけで100万円以上かかることもあるので、事前の予算立てが大切!
豊富な商品ラインナップ
憧れの名作家具から高コスパ商品まで、提携先が幅広いのが魅力。おしゃれさだけでなく、機能性や使い勝手も考慮された提案を受けられます。


優待価格で購入できる
サービス利用者限定で、提携ブランドの商品を割引価格で購入できます。普段は値引きされない人気家具もお得に購入できるのが嬉しいポイントです。
さらに、優待価格は「引き渡し後、半年間適用される」ため、「住んでみてから必要な家具を追加したい」という場合でも安心です。
オリジナル造作家具にも対応
空間にぴったり収まる収納や棚を、一から設計・製作してもらえます。デッドスペースを活かした設計が可能で、暮らしやすさもアップ。
- インテリアのチョイスに自信がない人
- インテリア含めて予算を考えたい人
- 子供がいる家庭におすすめのインテリアを知りたい人
\ 優待価格で買える家具ブランドがわかる /
インテリアプランの料金:60万円以上購入でコーディネート料が無料に!


サービスの料金は以下の通りです。
| 購入金額 | コーディネート料 |
|---|---|
| 60万円(税込)以上 | 無料 |
| 60万円(税込)未満 | 3万円(税込) |
商品の購入契約を「家の引き渡し日」までに行うことが条件です。
私たちは、ソファ、ダイニングテーブル、カーテンと大物を購入したので、60万円を超えてコーディネート料は無料でした◎
※この記事の内容は、私たちが2024年に利用した際の情報です。現在の料金や条件は公式サイトに記載がないため、利用を検討される方は担当者へ確認してみてください。
使ってみて感じた「良かったポイント」3選


統一感のある空間をプロが叶えてくれた
まだ完成していない家に、どんな家具を置くか想像して決めるのは、素人には難しいです。
コーディネーターさんの豊富な知識と空間全体を見通した提案のおかげで、「実際に家具を置いたらイメージと違う…」という失敗がありませんでした。
家具探しの時間が圧倒的に減った
仕事と並行してリノベを進めていたので、自分で家具を探す時間はなかなか取れませんでした。
希望のテイストを伝えるだけで、好みど真ん中の提案をもらえたため、時間の節約になり大助かりでした。
リノベるで購入しない家具の相談にも乗ってもらえ、他の家具とのバランスやおすすめの組み合わせまで教えてもらえました。
「子供が汚しても安心で、おしゃれなソファが良い」といった要望にも応えてもらい、自分で商品を探す手間が省けました。
家具分も含めて予算を考えられた&家具を優待価格で購入できた
将来的に家を売却することも考え、内装はシンプルにし、その分家具に予算を振り分けてリノベの予算立てができました。
さらに、通常価格なら諦めていたダイニングテーブルも、予算内で取り入れることができました。
サービス利用の流れ


1. オンライン説明 → 契約書締結
説明会では、プランの概要や料金を説明してもらいました。
2. コーディネーターによるオンラインヒアリング
コーディネーター決定後、オンラインで初回打ち合わせを実施。好きなテイストや生活スタイルなど、詳細にヒアリングしてもらいました。
3. 対面打ち合わせで提案プラン受け取り
リノベーションの2回目の打ち合わせ後に対面で提案を受けました。
複数案+イメージボード(実際の商品が画像でまとまった資料)付きの具体的なプランをいただき、すごくテンションが上がりました!
悩んでいた家具についてもその場で相談でき、有意義な時間でした。
4. 家具・カーテンショールーム見学
気になる家具はショールームで実物を確認。リノベるから紹介されたブランドも訪問しました。


カーテンショールームではデザイナーが同席し、選び方やサイズの確認までアドバイスしてくれました。
カーテンの選びは大変&難しいので、デザイナーさんが主導してくれて助かりました!
5. 家具・窓まわりの最終決定
引き渡しの約1ヶ月前を目安に、家具や窓まわりのアイテムを確定しました
6.家の引き渡し後に商品到着
注文した家具やカーテンは、引き渡し後に自宅に届きます。到着日の調整もリノベる側で対応してくれるので安心です。
利用上の注意点・デメリット3選


打ち合わせと同時並行で進むため忙しく感じる
リノベ打ち合わせと並行して、家具の発注や購入検討を進める必要があるため、少しバタバタしがちです。
とはいえ、自分たちだけで家具を一から選ぶよりはずっとスムーズなので、お願いして正解だと感じました
納期が長くなる場合がある
海外ブランドや人気商品の場合、どうしても納期が長くなることがあります。私たちが購入したHAYのダイニングテーブルは8ヶ月待ちでした…!
ただし、納期の長さはあくまでメーカー側の在庫・生産状況によるもので、リノベるを通したから遅くなるということではありません
購入する家具が少ない場合は費用面に注意
家具購入総額が60万円以下になりそうな場合は、コーディネーター料(3万円)がかかる点には注意が必要です。
ただし、「家具選びに失敗したくない」「プロの視点で最適な組み合わせを選びたい」という方には、3万円でも十分価値のあるサービスだと感じました。
よくある質問(Q&A)
- すでに家具を持っている場合はどうなる?
-
その家具に合うテイストやサイズ感の家具を提案してもらえます。

りのおっと

私たちも、既存のテレビボードのデザインを踏まえて提案してもらいました。
- 最終的に何を頼んだ?
-
ダイニングテーブル、ソファ、カーテンを依頼しました。
どれも空間全体の雰囲気を見て提案してもらったので、統一感が出ました。 - 返品、交換はできる?
-
基本的に、購入者都合での返品・交換はできません。ただし、リノベる側の不手際などで不備が発生した場合は、返品・交換対応ありとのことです。
- 選べる家具ブランドは?
-
提携ブランドはかなり豊富で、人気の国内外ブランドから、高コスパアイテムまで幅広く取り扱っています。
リノベるの資料内にブランド一覧が載っているので気になる方はぜひチェックしてください
\ カンタン30秒で資料請求 /
まとめ:家具選びもリノベの一部。プロの提案で“完成度の高い家”へ
「リノベーション=内装」だけで終わらせず、家具・照明までトータルで考えることで完成度がぐっと上がります。
リノべるのインテリアコーディネートサービスは、「自分では気づけないアイデア」と「効率的な家具選び」が叶うサービスです。
私たちは使って良かったと心から思っています。
素敵で効率的な家づくりの心強いパートナーとして、ぜひインテリアコーディネートサービスを使ってみてください!









コメント